コラム

  1. ピーマン

    栄養価は抜群で、ビタミンCの含有量はトマトの4倍です。ピーマンのにおいの成分であるピラジンは、血液をサラサラにして、血栓や血液凝固を防ぐため、脳梗塞や心筋梗塞の予防にも効果があるといわれています。油炒めにするとカロテンの吸収促進ピーマンにたっぷり含まれるカロテンは、油との相性が抜群。

  2. 血液をサラサラにします

    成分でもっとも多いのは糖質で、ビタミン類やミネラル類はそれほど多くありません。ねぎ類に共通の香り成分で涙の原因となる硫化ありるは、ビタミンB1の吸収を助けて新陳代謝を活発にします。又、コレステロールの代謝を促し、血液をサラサラにして、動脈硬化・高血圧・糖尿病・脳血栓などを予防します。

  3. 生のまま食べると効果的です

    根の部分は95%が水分で、ビタミンC と消化酵素のジアスターゼが豊富に含まれています。ジアスターゼは熱に弱いので、生のまま食べるのが効果的です。また、葉はカロテン、ビタミンC、カルシウム、食物繊維が豊富な緑黄色野菜です。

  4. きゅうり

    成分の約95%は水分で、ビタミンCやカリウムが含まれています。カリウムには利尿作用があり、「むくみ」や「だるさ」の解消に効果があります。ビタミンCを壊す「アスコルビナーゼ」という酵素が含まれていますが、酸がこの働きを抑えるので、サラダや和え物などには酢を使うといいでしょう。

  5. テンペ

    テンペとは?インドネシア伝統の大豆発酵食品。煮てやわらかくなった大豆をつぶし、テンペ菌(クモノスカビ)をまぜて発酵させたものがテンペです。先進国ではベジタリアンのたんぱく源として定番化しています。納豆と違い糸を引かず、固形で切り分けることも出来るため、調理しやすく便利。

  6. レモン

    日本では主に広島、愛媛、熊本などで栽培されています。ビタミンCの含有量は1個に約100mgと柑橘系のなかでもトップクラス。風邪予防や美肌作りに効果があります。また、豊富に含まれるクエン酸は、疲労回復に効果があります。《新鮮なレモン》皮にツヤとハリがあり、切ると果汁がたっぷり出るもの。

ページ上部へ戻る