-
5.112017
ピーマン
栄養価は抜群で、ビタミンCの含有量はトマトの4倍です。ピーマンのにおいの成分であるピラジンは、血液をサラサラにして、血栓や血液凝固を防ぐため、脳梗塞や心筋梗塞の予防にも効果があるといわれています。油炒めにするとカロテンの吸収促進ピーマンにたっぷり含まれるカロテンは、油との相性が抜群。
-
4.102017
いちご
子供や女性に人気のいちごは、江戸時代にオランダ船によってもたらされた果物です。60年代までは、いちごの旬は5月~6月でしたが、高度成長や食文化の変化にともない、温室栽培がおこなわれるようになり、秋から翌年の初夏まで出回るようになりました。
-
2.282017
春キャベツと冬キャベツ
一年中店頭に並ぶキャベツですが、出回る時期によって特徴があります。何枚も重なった葉がしっかりと巻かれていて、ずっしりと重い物が出回るのは11月~3月。これが寒玉と呼ばれる冬キャベツです。甘みがあり、ロールキャベツのように煮込む料理にぴったりです。
-
1.302017
追熟
追熟とは完熟する前に収穫し、あとで熟成させることです。早めに収穫すると保存性が高いので、その後の輸送や出荷作業がしやすくなります。トマトやメロンなどのように追熟をおこなってから店頭に並べる場合と、かぼちゃやさつまいものように、購入後自宅で追熟させる場合があります。